 |
|
 |
|
 |
宿舎の国民年金健康保険センターうわじまから見える宇和島城です。 |
|

宿舎の国民年金健康保険センターうわじまから見える市街地です。 |
|
宿泊した国民年金健康保険センターうわじまの部屋です。10畳の和室でした。 |
 |
|
 |
|
 |
宇和島駅前で警察官の人に撮って戴きました。 |
|
 |
|
山の上に建つのが、昨日宿泊した国民年金健康保険センターうわじまです。 |
 |
|

第41番札所 稲荷山龍光寺
山門の代わりに石の鳥居が迎えてくれる。「三間のお稲荷さん」。
本堂に「龍の目玉」という雨乞いの石がある。 |
41番龍光寺に向かう県道57号線に沿っているJR予讃線で列車に遭遇しました。一両編成です。 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
41番龍光寺の太師堂です。 |
|
稲荷神社の由緒書きです。 |
 |
|
 |
|
 |
お稲荷さんと呼ばれている龍光寺伝え話です。 |
|
41番龍光寺の本堂です。 |
|
階段を上がると稲荷神社があります。稲荷神社の手前の左に41番龍光寺の本堂が右に太子堂があります。変わった造りです。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
41番龍光寺から42番仏木寺に行く道です。県道を行きます。そんなに起伏はなさそうです。 |
|
成妙小学校、なりたえと読むのでしょうか。そこの方達が植えられた花壇に沿って歩いています。 |
|
42番仏木寺らしいものが右に見えてきました。左側は四国横断道路の建設中です。ダンプが多いです。 |
 |
|

第42番札所 一果山仏木寺
仏木寺とは楠で本尊、大日如来を刻んだことを現し、弘法大師が牛に乗って来られたことから牛や馬の守り本尊として信仰され、「大日さん」と親しまれている。
 |
42番仏木寺です。県道31号線の直ぐそばに建っています。 |
|
 |
|
 |
|
 |
42番仏木寺の山門です。 |
|
42番仏木寺の本堂です。 |
|
42番仏木寺の太師堂です。 |